ブログ

中学受験の先に潜む「深海魚」

 少し前に、「燃え尽き症候群」という言葉が流行ったが、中学受験では、この傾向が顕著に現れると言われている。

受験に成功しても失敗しても、「燃え尽き症候群」に陥る可能性はあるのだが、深刻なのは、志望校に合格、入学後に起きる、いわゆる「深海魚」と呼ばれる状態である。

これは、志望校に入学した後に、緊張感が切れてくる中学2年頃から、学力が落ち、そのまま浮上することなく大学受験を迎える生徒のことを、俗にそう呼ぶ学校・塾関係者がいることから来ている。

実際にこうした生徒は少なくないのだが、どうしたらこれを回避し、結果的に中学受験を人生の大きなステップにするのは、塾と親御さんの工夫にかかっている。

御三家に入学したが、大学はFランしか合格せず、それも入学後中退というケースを私も多く知っている。中学受験の塾選びはこうしたことを意識するのが大事である。

医学部受験
Σ会 https://www.sigma-kai.com/

すべての人はハゲ、という数学的パラドックス

「すべての人はハゲである」という命題が真であることを証明せよ.

この問題をあなたは解けますか?

これって真なのか?
そんなはずはない…,いや、待て待て…
そうだ!
とひらめく.

証明 )髪の毛が0本の人は明らかにハゲである.ハゲに1本の髪の毛をつけ加えてもハゲである.よって,数学的帰納法により,すべての人はハゲである.    (証明終わり)

数学的帰納法を使えば「すべての人がハゲである」ことが証明されてしまった.
あなたはこれをどう思うか?
そんな馬鹿な!
それでは,そもそもハゲという言葉の存在する意味はないではないか!
と感じたあなたは,この証明をどう崩せばよいだろう?
そもそもハゲって何を指すんだ?
ハゲの条件って何だろうか?
あれ、ハゲって集合か?
と考えたあなたの数学的センスは悪くない.

つまり,ハゲの定義は曖昧なので、この命題は真でも偽でもない.
ということは,命題ではない.
これは有名なパラドックスなので知っておくとよいかもしれません.

医学部受験
Σ会 https://www.sigma-kai.com/

ご相談はお気軽に!!

中学からのやり直しは、想像より近道

私は多くの医学部多浪の方や、再受験、社会人からの医学部受験の方々を見て来たが、「中学からやり直してみては?」、比例と分数が同じことがわからない人には、算数からのやり直しすら提案することがある。人によっては、「えーっ、気が遠くなるなぁ…」と嘆かれる場合もあるが、これがやってみると案外時間がかからない。

中学からのやり直しといっても、よく考えてみると、必要なのは、英語は英単語と文法なので、高校英語に膨らませながらやり直しが可能。あとは数学だけである。

実際、10浪の方で、このやり方で、1年で医学部に合格したケースもあるし、ほとんどは1〜2年で勝負がついてしまう。

悪いイメージは、実際よりも恐ろしく感じるものである。受験勉強など、覚悟を決めれば恐ろしくも何ともないことを知ってもらいたい。要は、人は知らないから恐れるのである。

医学部受験
Σ会 https://www.sigma-kai.com/

杏林大学を知る

杏林大学を読めなかったという受験生が案外多いことに驚く。「あんりん」と読んでいたという人もいた。医学部受験生ならば、「きょうりんだいがく」と読めるのは当然のこととして、杏林の意味は知っておきたい。医学を学ぶのなら。

杏林とは、中国に伝わる一つの故事から出ている。その昔、中国は廬山(ろざん)の董奉(とうほう)という医師がいた。彼は人に尽くすために治療を行い、治療代を受け取らない代わりに、病気が治った人には、今一本の杏の苗を植えてもらった。それがいつしか、10万本杏の木の林になった。このことから、後の世では、良医のことを杏林と呼ぶようになった。

こんな話であったかと思う。杏林製薬も同じ意味の杏林である。

「医師も病院も商売である」とドラマでよく出るセリフであるが、大学の中には今でも、杏林のような古くからの医師の精神を大切にしている医師もいることを知っておいた方が良いかもしれない。

医学部受験
Σ会 https://www.sigma-kai.com/

医学部受験のご相談は、お気軽に!!

私大医学部入試の特異性

相対的な学力差で合否が決まる場合の多い、国公立大医学部に比べると、私大医学部の多くは、必ずしもそうはならない。

例えば、河合塾2021年度の聖マリアンナ医大の偏差値は、62.5とされているが、直前偏差値70で落ちている受験生もいれば、偏差値56で合格した受験生もいた。

私が教えた過去の生徒の例を見ても、偏差値上位校が合格したのに、下位校が一次試験も受からないというケースは多々ある。

この原因は、幾つかあるが、代表的な理由は私大医学部の入試問題の特徴的出題傾向がある。医学部受験をあまり経験したことがない人の中には、入試問題の難易度は、国立大>私立大と思っている人も少なくないが、そんなことはない。

国立医学部に合格して、併願の私立は幾つも落ちて来る生徒をたくさん見て来た。
私立医学部の入試問題は特徴的な傾向が強く、数学においては、その対策次第で勝敗の分かれ目になることが多いと言える。

特定の私立医学部の合格を取りに行くなら、一般論では勝てないかもしれない。少なくとも、オーバーワークを余儀なくされてコスパが悪い。

そのために、医学部入試を熟知したプロの目が有効なのであり、だからこそ、受講料を払う価値があると言える。

医学部受験
Σ会 https://www.sigma-kai.com/

受験のご相談は、お気軽に!!

オーバーワークするかは指導者の腕次第

受験は質より量というのは間違いではない。だが、それは勉強する側からすれば、堪らない話でもある。人間の気力・体力は限りがあるし、時間も有効に使いたい。志望校進学後の話をすれば、オーバーワークによって、燃え尽き症候群となり、その後の学業が奮わないケースを私は山ほど知っている。

入試は何が起きるか分からない、傾向も変わるかも知れない、と指導者の立場からすれば、ありとあらゆることをやらせておけば、最悪責任は免れるという他人事意識が働くのは、珍しいことではないだろう。

大学受験、特に医学部受験は指導者の経験、知識、情報力がモノをいう世界なのである。スポーツの世界に例えるが、優秀な現役プレイヤーが、指導者として有効な場合が少ないことから言えることである。プロスポーツ選手たちは、自分より遥かに年齢のいったコーチの指導を受けるのが常である。そして、コーチとの相性が良ければ成果につながる場合が多い。
受験は、この理屈とよく似ているのである。

医学部受験
Σ会 https://www.sigma-kai.com/

受験に関するご相談は、お気軽に!!

映像授業が向かない人

動画サイトやコロナ禍の影響で、映像授業が一般的のようになって来ています。元々は、資格スクールなどは、社会人がスケジュールを合わせることなく学習できるように、映像授業は積極的に取り入れられて来ましたが、今では大学の講義も映像授業が主となっている状況にあります。

しかし、映像授業が合わないという人も案外多いのではないかと思います。映像授業は、対面授業と違い、緊張感がないため、集中力が起きにくい傾向にあります。下手すると、自習よりも集中力が散漫になってしまいます。ビジネスでもzoomミーティングが主流になりつつありますが、これが苦手という人は案外多いです。かく言う私もその一人。

また、映像授業がメインでカリキュラムが組まれていると、高い授業料に見合わないと感じる人も少なくないでしょう。

もしもあなたが、映像授業は合わない、と思ったなら、それを無理して続けても効果は薄いでしょう。人間の脳の機能は千差万別なので、合わない人は合わないのが当たり前。学習スタイルを見直してください。

医学部受験
Σ会 https://www.sigma-kai.com/

ご相談はお気軽に!!

医師になりたい! スタートはいつから?

医学部受験勉強のスタートは高校一年生、という専門家が多いですが、これはあまり正しくはありません。

あまり正しくない、と言ったのは、入試だけを考えれば、高校一年生スタートで間に合うし、大学を選ばないならむしろ、余裕を持って臨めるからです。

しかし、医学部は他学部と違い、偏差値だけでは割り切れない世界です。まず、学力だけを言えば、上には上がいますので、運良くワンランク上の難易度の医学部に受かった場合に、授業について行くのが大変なことはよくあります。その上、毎週のように試験があり、落とせば留年というプレッシャーが常につきまとう医学部も少なくありません。そもそも医学部の勉強量はハンパではないので、それだけでも辛いと感じる学生も多いと思います。

しかし、何より決定的なのは、医学部のカリキュラムは、他学部とは決定的に違い、実学です。医者になるための教育を受けるのです。当たり前ですが、このことを理解せずに偏差値だけで受験し進学すると後悔することが多いのです。つまり、医学や人間の体に興味が薄いと後悔します。だから、高校一年生でスタートすれば良いというのは正解ではないのです。

では、いつから始めれば良いのでしょうか?
充実した医学部生時代を過ごし、その後に自分の理想に近い仕事をしている人たちと話す限りでは、医学部受験を決めた時から速やかに受験体制に入るのが良いと思います。これは何も受験参考書や問題集と向き合うばかりが受験ではありません。生物や物理、化学など、医学に関わりが深い科目や分野を積極的に学ぶ姿勢を持つことです。例えそれが小学生でもです。

受験は誰でもできます。しかし、医学部を無事卒業して、国試に合格し医師になる人は、やはりその素養を身につけることに成功した人だということを知っておく必要があります。

医学部受験
Σ会 https://www.sigma-kai.com/

ご相談はお気軽に!!

医学部合否は学習スケジュールが分かれ目

医学部受験が他学部と大きく違うのは、大学そのものよりも医学部入学が優先されるということだと思います。そのため、多くの受験生はいくつもの医学部を併願するのが一般的だと思います。その際には、国立を受ける場合でも、私立を受ける場合でも、自分の志望する大学の特色をよく知り、その対策をしなければならないわけですが、これが医学部合格を難しくさせている大きな原因だと思います。私立の場合は、大学ごとの特色が比較的はっきりとしているので、入試問題の相性や自分の得意分野で勝負することも戦略の一つとして考えていくことが必要です。
そして、何浪もしていながら成果が出ない場合の多くに言えることが、学習スケジュールが甘い、自分のタイプにあっていないなど、スケジュールの重要性への認識不足があることです。医学部受験は、勉強するのは当たり前なので、それを前提とすれば、学習スケジュール次第で、1点、2点の勝負に勝つことができると言っても過言ではないかも知れません。私が尊敬するある外科医師の言葉を紹介しておきます。

先に進んだ過程で、不測の事態に対応できるのは、元の計画が妥当だからである。

医学部受験
Σ会 https://www.sigma-kai.com/

ご相談は、お気軽に!!

中学受験は出口偏差値に注意

 私の子供の頃は、中学受験は特別な家庭の話であったが、最近では特別感はなくなり、首都圏、特に東京都内では当たり前となっている。

中高一貫、大学附属がキーワードとなり、中学受験は過熱しているが、出口偏差値を気にしながら志望校、受験校を選ぶことも忘れてはならない。いや、もはやそれこそが最近では最重要課題になりつつある。

入口偏差値に対して、入学大学偏差値を見るのが一番わかりやすいと思う。この場合、現役生の大学進学先を見ないと実態を見誤るので注意が必要である。
入口偏差値と学校名で選ぶと、残念な教育しか提供されていない私立中高はすくなくないので、要注意である。現実に、私が予備校で受け持った生徒の中にも、名門と言われるような進学校出身者は多いが、学力には開きがあり、箸にも棒にもかからない学力にまで落ちてしまっている場合も多い。

医学部受験
Σ会 https://www.sigma-kai.com/

ご相談はお気軽に!!